新NISAの魅力:資産所得倍増のカギはここに!

今回は、2024年から始まる新NISAについて、メリットとデメリットを徹底解説したいと思います。

新NISAとは、現行のNISA(少額投資非課税制度)の制度内容が大幅に拡充されたもので、非課税期間や投資可能額が増えたり、つみたて投資枠と成長投資枠を併用できたりするようになります。

新NISAは、家計の資産を貯蓄から投資へと振り向けて資産所得倍増につなげるために、作られた制度です。

新NISAのメリット

新NISAのメリットは、主に以下の5つです。

メリット1. 制度の恒久化

現行のNISAでは、制度の実施期間が一般NISAは2023年末まで、つみたてNISAは2042年末までとなっていましたが、新NISAでは制度の実施期間が恒久化され、いつでも口座の開設ができます。

メリット2. 非課税期間が無期限

現行のNISAでは、一般NISAは5年間、つみたてNISAは20年間と非課税期間に制限がありましたが、新NISAでは成長投資枠とつみたて投資枠のどちらも非課税期間が無期限に延長されます。これにより、長期的な資産形成がしやすくなります。

メリット3. 投資可能額の増大

現行のNISAでは、一般NISAとつみたてNISAのどちらか一方を選択する必要がありました。

しかし、新NISAでは、成長投資枠の240万円分とつみたて投資枠120万円分の併用が可能になりました。

つまり、新NISAでは年間で最大360万円まで新規投資ができるようになります。

メリット4. 個別株の長期保有が可能

現行のNISAでは、個別株は一般NISAの対象商品でした。それに一般NISAの非課税期間は最長5年間でした。

しかし、新NISAでは、成長投資枠の非課税期間が無期限になったため、個別株も非課税で10年以上の長期保有ができるようになります。

メリット5. 非課税保有限度額の拡大

1人あたりの非課税保有限度額は1,800万円です。それに売却による再利用が認められているため、投資意向の変化やマーケット環境に合わせて保有資産を調整することも可能です。

ただし、非課税保有限度額の再利用ができるようになるのは売却した翌年です。年間の投資上限額(360万円)については再利用できませんので注意しましょう。

新NISAのデメリット

新NISAのデメリットは、主に以下の3つです。

デメリット1. ロールオーバーができない

現行のNISAでは、一般NISAの非課税期間満了の際にロールオーバーを行うことで、非課税期間の延長が行えました。

しかし、新NISAでは一般NISAと成長投資枠は別の制度として扱われるため、現行NISAの口座で保有する商品は新しい制度へのロールオーバーができません。

つまり、現行NISAの口座で保有する商品は非課税期間が終了したら売却するか、課税口座に移管するという選択をしなければなりません。

デメリット2. 投資の判断が必要

新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠の両方を使って投資ができますが、それぞれの枠の対象商品や非課税保有限度額が異なります。

また、非課税期間が無期限になったことで、売却のタイミングや再投資先の選択など、自分で判断しなければならない場面が増えます。

デメリット3. 元本割れのリスク

新NISAでも、旧NISAと同じく投資した商品の価格が下がって元本を割ってしまうリスクがあります。新NISAの対象商品は株式や投資信託などの元本保証のないものです。市場の変動によって価格が下がると、元本割れという状態になり、損失を被る可能性があります。

投資をする際は、自分の目的やリスク許容度に合わせて、余裕資金で行うことが大切です。

 

 

まとめ

以上、新NISAのメリットとデメリットを徹底解説しました。

新NISAは、非課税期間や投資可能額が増えたり、個別株も非課税で10年以上長期保有できたりするなど、魅力的な制度です。

しかし、現行NISAの口座で保有する商品は新しい制度へのロールオーバーができなかったり様々なデメリットがあります。

新NISAに投資するかどうかは、自分の投資目的や資産状況に合わせて判断する必要があります。

私は、新NISAに興味があるので、2024年から始まる新しい制度を活用して自分に合った投資をしていこうと思います!

もし、あなたも新NISAに興味があるなら、ぜひこの記事を参考にしてください。